PR

サクラしかいないマッチングアプリを通報・返金申請する方法

出会い系ノウハウ

みなさんこんばんは
ネットナンパ師Soyです。

 

アプリストアには、現在も数多くの偽出会い系アプリが存在する。

アプリの説明ページには、出会い系であるかのように書かれているが、その実、サクラとしか話せない偽物がかなりあるのだ。

 

サクラというのは、運営が雇っている架空の会員のことで会えることがない存在だ。

犯罪行為で詐欺罪が成立し、実際に打ち子や経営者の逮捕が何件も起きている。

しかし、逮捕者が出ていると言っても、氷山の一角だし、トカゲの尾っぽのようなものだろう。

何年経っても詐欺アプリが減ることはない。

中には、詐欺アプリの癖にインスタで広告を流しているものまであるくらいだ。

 

 

それで、詐欺アプリが無くならないのは、みんなが通報の仕方をしらないというのもあると思うんだ。

通報がされていれば、アップルもグーグルも少しは対応する姿勢を見せるだろう。

というわけで今回は、偽マッチングアプリの通報方法を紹介したいと思う。

 

サクラの例↓

出会い系に咲く季節はずれの「サクラ」と遊んでみた体験談
みなさんこんばんは ネットナンパ師Soyです。 出会い系に咲く花といえば、「サクラ」。 出会い系未経験者の方は、「出会い系」=「サクラだらけ」というイメージがある人もいるんじゃないかな。 会えることの無い幻想に、お金と時間を注ぎ込むなんて悲しすぎる。 といっても、サクラがいるサイトって昔より少なくなった気がする。 いや、俺のネットナンパ暦ももう15年近くになり、使うアプリが固定気味になっていたせい...
俺が一番使っている
遊びで最強のおすすめ出会い系
スタートダシュキャンペーンで最大+1500ポイント
↓↓
PCMAXweb版(18禁)
登録&年齢確認でポイントプレゼント

まずは本当に怪しいアプリか調べる

まずは通報前に、そのアプリがサクラアプリなのか調べる必要がある。

勘違いで、まっとうなマッチングアプリを通報する訳にもいかないからな。

知識を持って、調べて確認してから通報した方がいい。

 

では、調べ方を紹介していく。

google検索で調べる

Webサイトで調べるのは確実な方法のひとつだ。

 

アプリストアのレビューを参考にすると、ステマレビューだらけということもあるし、一般人のレビューでも的外れなものが多くあまり参考にならない。

的外れとはなんなのかと言うと、サクラがいないアプリでも「サクラとしか話せない。」と言った文句が必ずあったり、反対にサクラしかいないアプリなのに「8割くらいはサクラですので、残りの一般人をものにできるかですね。」とズレたことが書いてあったり。

 

サクラで騙すつもりのアプリは、基本的に100%サクラとしか話せないように設計されているからな。

わざわざ一般人同士が話せるシステムなんて組まないから。

 

 

SNSも同様で、間違っているレビューが多い。

 

webサイトやブログなら、ある程度知識のある人が調査していたりするので間違っている可能性が低い。

「アプリ名 サクラ」で検索して、参考にするのが一番楽な調べ方だと思う。

年齢確認の有無で判断する

webサイトで調べる方法は楽ではあるが、他人に判断をまかせていることになるし、webサイトでも間違っていることはある。

なので、自身も知識を持っていた方が確実だろう。

 

そこではじめに、年齢確認の有無で判断する。

マッチングアプリは出会い系サイト規制法により、年齢確認が義務化されている。

この法律はなんなのかというと、18歳未満と大人が出会わないようにするための法律で、身分証やクレジット決済による年齢確認がなければ出会うための機能を使うことができない。

 

具体的には、ほとんどのマッチングアプリが、年齢確認を済ませないとチャットが閲覧できないようになっている。

なので、年齢確認をしていないのに相手のチャットが読めるマッチングアプリはダウトだと思っていい。

 

 

なかには、あたかも年齢確認のあるアプリに見せかけるために、身分証の写真の送付フォームを用意している悪質な詐欺アプリもあるが、その場合でもチャットが最初から読めたりするので、年齢確認無しでメッセージのやり取りができるかどうかで詐欺アプリを判別しよう。

特定商取引法に基づく表記から調べる

続いて、特定商取引法に基づく表記を見るのも分かりやすい。

 

課金制のあるアプリは、特定商取引法に基づく表記をアプリ内に記載しなければならない。

どのような記載をしなければならないのかと言うと、事業者名、代表者氏名、所在地、連絡先、料金などを書く必要がある。

悪質なアプリの場合、

・特定商取引法の記載がローマ字
・情報の一部が書かれていない
・事業者名が存在しない会社
・住所が途中までしかかかれていない
・住所を調べたら架空の住所だった
・住所がアパート
・連絡先がフリーメールアドレス

などの問題点が見つかることが多い。

 

国税庁の法人検索で事業者名を検索したり、googleで住所を調べてみても、何も出てこなかったりするんだよね。

アプリに怪しさを感じたら、「特定商取引法に基づく表記」が正しくされているか見てみよう。

ほかの特徴から推測する

年齢確認や特定商取引法に基づく表記以外にも、詐欺アプリには特徴がある。

すべての詐欺アプリに当てはまるわけではないのだが、知っておくと詐欺アプリの察知が早まる。

 

 

まず、アイコンが人物写真だとほぼ100%サクラアプリだ。

マッチングアプリというのは、男女の出会いの機会を提供することを目的としたアプリだ。

それなのに、明らかに男のインストールしか狙っていない女性アイコンのマッチングアプリは、男を騙すことしか考えていない。

それはアプリ名も同じで、サクラアプリは「美熟女との出会いチャット」みたいな、女性ユーザーははなから考えていないアプリ名を採用していることもある。

 

 

次に、アプリ名のデベロッパが個人名であるアプリもアウトだ。

先にも話したけど、マッチングアプリは法律で規制がかかるジャンルだ。

そのため、まっとうなアプリであれば100%法人が運営している。

ダウンロードする前に、アプリストアのデベロッパ名が個人であることに気付いたら、インストールしない方がいいだろう。

ただ、デベロッパ名を企業名にしているサクラアプリもあるので、個人名でなければ安全という訳ではないのであしからず。

 

 

ほかにも細かな特徴があるが、あげたらきりがないので、ひとまず紹介した知識を持っていれば騙されることはない。

あとは、以下の記事も参考にしてくれ。

アプリストアに報告する方法

では、iphone、androidそれぞれのアプリストアへの通報方法を紹介する。

AppStoreへの通報・返金申請

アプリページに飛ぶ。

 

一番下までスクロールすると、その他のおすすめの上に「問題を報告」という欄がある。

そこを選択して、Apple IDでサインインする。

ご用件はなんでしょう?というページで、「不正行為または詐欺行為を報告する」を選択。

「問題について説明を記入」という欄が出るので、

・出会い系サイトの運営に義務付けられているインターネット異性紹介事業の届け出を出していない
・サクラとしか話せない詐欺行為を働いている

旨を記載する。

 

そして、上にある送信ボタンを押すと通報が完了する。

 

返金申請の場合には、ご用件はなんでしょう?のページで、「返金をリクエストする」を選択し、理由を記入し送信する。

GooglePlayへの通報・返金申請

アプリページにアクセスし、一番上の右にある三点マークを選択する。

すると、「不適切なアプリとして報告」というコマンドが2つ目に出てくる。

理由は、「その他の問題」を選択。

・出会い系サイトの運営に義務付けられているインターネット異性紹介事業の届け出を出していない
・サクラとしか話せない詐欺行為を働いている

という旨を記載すると通報が完了する。

 

 

払い戻しは、購入から2時間以内でほぼ無条件でできる。

 

googlePlayストアを開き、右上のプロフィールアイコンを選択

「お支払いと定期購入」を選択

「予算と履歴」を選択

過去の課金履歴が表示されるので、払い戻しを選択。

 

2時間を超えている場合には、48時間以内であれば以下のリクエストフォームから払い戻しを申請できる。

Learn about Google Play refund policies - Google Play Help
Google may give refunds for some purchases made through Google Play’s billing system, based on the refund policies described below. Refund policies are differen...

消費生活センター・警察の相談窓口

アプリストアが返金してくれない場合には、直接業者に連絡することになるが、返金対応には応じてくれないだろう。

その場合には、消費生活センターに連絡することをおすすめする。

 

以下が、相談窓口となる。

全国の消費生活センター等_国民生活センター

メールでも相談はできるが、メールの場合あくまで相談のみで字数も短い、返信も1週間くらいかかるので、電話の方が確実だ。

カード会社の引き落としを止める書類の書き方や、詐欺業者への交渉方法を教えてくる。

 

 

また、警察の相談ホットラインに相談することもできる↓

相談ホットラインのご案内 警視庁

サクラからお金を取り返すのは難しい

騙されてしまった場合には、正直なところサクラからお金を取り返すのは難しい。

 

なぜならば、訴えるにしても相手の住所や氏名が必要だからだ。

先にも話したけど、サクラアプリの特定商取引法の表記はちゃんと書かれておらず、書いてあってもダミーで内容もコロコロ書きかわる。

さらに、アプリ自体も短期間で廃止して、外見だけをかえて再リリースしたりと悪賢い。

 

そして、サクラであることを証明する難しさもある。

 

弁護士に頼るにしても、詐欺られた金以上に費用がかかる可能性もあるしな。

 

 

なので、はじめから騙されないための知識と意識を持つことが大事だ。

 

だが、泣き寝入りした方がいいという訳ではない。

騙されてしまった人は、お金は返ってこないかもしれないが、消費生活センターや警察へ連絡した方がいいだろう。

実際に逮捕者も出ているのだから、あなたの通報がほかの人の助けになるかもしれない。

 

 

以上、Soyでした。

よかったら、ほかの記事も読んでいってくれよな!

おすすめの出会い系サイト

1番おすすめはPCMAX(R18)だ。
運営20年以上、会員登録数2000万人以上、インターネット異性紹介事業認可済み。
最大手のマッチングサイトなので、知っている人も多いと思う。

アクティブユーザーも1日60万人いるので、出会える相手を見つけやすい。
俺もメインの出会い系として、長年愛用している。
女性は完全無料。
男性は、登録無料、月額費不要初回無料ポイントも貰える。
登録は、アプリ版よりポイントが安くキャンペーンがあるWEB版からがいい。
登録後は、年齢確認を済ませることで、さらに無料ポイントがもらえる。
年齢確認は法律で定められた義務なので準備をしておこう。


そして、登録から2日間限定で、新規会員歓迎のスタートダッシュキャンペーンがおこなわれる。
購入ポイントが最大で1.5倍まで増えるので、まとめてポイントを買ってておくとお得だ。

↓↓
PCMAXweb版(R18)リンク

次点でハッピーメール(18禁)もおすすめ。

ほかにも遊びでも使える出会い系アプリをまとめてみた
↓↓

タイトルとURLをコピーしました